コラム

ピロリ菌にヨーグルトが効果的?おすすめの摂取方法や注意点を解説

公開日:2025.09.29

ピロリ菌にヨーグルトが効果的?おすすめの摂取方法や注意点を解説

ピロリ菌は日本の成人の約半数が感染しているともいわれている細菌の一種で、胃がんや胃十二指腸潰瘍などのリスクを高める原因となります。ピロリ菌を除菌するためには病院でのピロリ菌除菌治療が必要ですが、実は市販のヨーグルトにピロリ菌を減少させる効果があることをご存知でしょうか。

この記事では、ピロリ菌に対するヨーグルトの効果について解説します。ピロリ菌に効果的なヨーグルトの摂取方法と注意点もまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

安全で痛みの少ない内視鏡検査

ピロリ菌とは

ピロリ菌は胃に長年住み着く細菌で、正式名称を『ヘリコバクター・ピロリ』といいます。ピロリ菌は胃の中を移動する際に胃壁や胃粘膜を傷つけるため、感染すると胃がんや胃潰瘍の発症リスクが高まるとされています。

またこれらの症状はピロリ菌感染自体によって悪化することはほとんどありませんが、暴飲暴食や過度な飲酒・喫煙、ストレスといった悪い生活習慣が重なると重症化することがあるため注意が必要です。

ここではピロリ菌に感染すると起こる症状や主な感染経路、検査方法について解説します。

ピロリ菌に感染すると起こる症状

ピロリ菌に感染しただけでは自覚症状がない場合が多いですが、感染期間が長期にわたり胃壁や胃粘膜が傷つけられ、胃の機能が低下したり炎症を起こしたりすると、さまざまな消化器系の症状が現れることがあります。

長期にわたって胃粘膜で炎症が起こる状態を『慢性胃炎』といい、ピロリ菌が原因で起こるものを『ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎』と呼びます。

慢性胃炎の主な症状は以下の通りです。

  • 胃の不快感
  • 胃もたれ
  • 胸やけ
  • 吐き気
  • 食欲不振
  • 腹痛など

またピロリ菌感染が長期にわたると、胃の粘膜が萎縮し、萎縮性胃炎を引き起こすこともあります。萎縮性胃炎は胃がんのリスクを高めるため、ピロリ菌の早期発見と治療が重要です。

そのほかにもピロリ菌が関連する疾患として、十二指腸潰瘍や胃マルトリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、胃過形成性ポリープ、機能性ディスペプシアなども挙げられます。

ピロリ菌の主な感染経路

ピロリ菌の感染経路は完全には解明されていませんが、主に経口感染が原因と考えられています。具体的な原因としては以下が挙げられます。

  • 井戸水や川の水などの汚染された水
  • ピロリ菌感染者との食器の共有
  • 親から子への口移し

現代はインフラが整備されているため水道水から感染する可能性はありませんが、衛生環境が整っていなかった時代に育った世代では感染率が高い傾向があります。

また現在は主に免疫機能が十分でない乳幼児期にピロリ菌に感染することが多いと考えられており、親から子への口移しや家族間での食器共有などにより感染することがあります。

ピロリ菌の検査方法

ピロリ菌の検査方法はいくつかの種類があり、『内視鏡を使う検査方法』『内視鏡を使わない検査方法』の2種類に分類できます。

検査方法の種類は以下の通りです。

分類検査方法特徴
内視鏡を使う検査方法迅速ウレアーゼ試験ピロリ菌が持つ酵素『ウレアーゼ』の特性を利用して調べる検査方法
鏡検法採取した胃粘膜の組織に特殊な染色をしてピロリ菌を探す検査方法
培養法採取した胃粘膜を5~7日程度培養して判定する検査方法
内視鏡を使わない検査方法尿素呼気試験容器に息を吹き込み、その呼気に含まれる炭酸ガスの量によって判定する検査方法
抗体検査ピロリ菌が作り出す抗体の有無を調べる検査方法
抗原法糞便中のピロリ菌の抗原の有無を調べる検査方法

ピロリ菌の検査では実際には感染しているのに陰性判定が出てしまう『偽陰性』の可能性があるため、疑わしい場合は複数の検査方法を実施する場合があります。

安全で痛みの少ない内視鏡検査

ピロリ菌にはヨーグルトが効果的

ピロリ菌にはヨーグルトが効果的であることがわかっています。

ここでは実際に行われたヨーグルトの試験結果や除菌治療との併用効果について見てみましょう。

乳酸菌OLL2716株入りヨーグルトの試験結果

東海大学医学部で行われた試験により、乳酸菌OLL2716株入りのヨーグルトでピロリ菌が減少する結果が出ています。

この試験ではピロリ菌の感染者30人を対象に、乳酸菌OLL2716株を含まないヨーグルト(1個90g)を1日2回、8週連続で食べてもらった後、乳酸菌OLL2716株を含むヨーグルト(1個90g)を同じ条件で継続して食べてもらいました。

その結果、乳酸菌OLL2716株を含むヨーグルトを食べることで、食べる前よりもピロリ菌の活動の抑制や胃の炎症の改善効果が認められたのです。

この試験結果から、乳酸菌OLL2716株入りヨーグルトはピロリ菌に効果的といえます。

また機能性ディスペプシア症状に対する効果を確認する論文も発表されています。

これは株式会社明治が発表した論文で、乳酸菌OLL2716株入りヨーグルトの無作為比較試験を行ったところ、ヨーグルトの継続摂取により機能性ディスペプシアの症状が軽減されたことが認められたのです。

機能性ディスペプシアはピロリ菌感染で起こり得る疾患の一つで、胃の痛みや胃もたれといった消化器症状が慢性的に続いているにもかかわらず、胃炎や胃潰瘍といった原因が見当たらない特徴があります。

このように、乳酸菌OLL2716株入りヨーグルトはピロリ菌に関連するさまざまな症状を和らげるのに効果的です。

乳酸菌OLL2716株と除菌療法の併用効果

乳酸菌OLL2716株は除菌療法との併用によって、ピロリ菌除菌の成功率が向上する可能性があることも明らかになっています。

この試験ではピロリ菌感染者229名を2群に分け、1群は通常の3剤療法を行い、もう1群は3剤療法を行う3週間前・治療中の1週間の計4週間、乳酸菌OLL2716株入りヨーグルトを摂取してもらいました。

結果、乳酸菌OLL2716株入りヨーグルトを摂取した群のほうが、除菌成功率が10%ほど上回る結果となったのです。

つまりピロリ菌除菌治療を行う前にヨーグルトを継続摂取することで、除菌治療のみ行う場合よりも効果的な治療ができる可能性があります。

またピロリ菌の除菌治療の成功率は一次除菌療法(1回目の除菌治療)で約70~90%、二次除菌療法(2回目の除菌治療)で約95%といわれています。

より成功率を高め、一度の治療で除菌を成功させたいならヨーグルトの継続摂取を試してみる価値はあるでしょう。

ピロリ菌に効果的なヨーグルトの摂取方法と注意点

ピロリ菌に効果的なヨーグルトの摂取方法・注意点は以下の通りです。

  • ピロリ菌に効果的なヨーグルトを選ぶ
  • 毎日食べ続ける・決まった時間に食べる
  • ヨーグルトでピロリ菌を完全に除菌できるわけではない

ここでは上記3つのポイントについてそれぞれ解説します。

ピロリ菌に効果的なヨーグルトを選ぶ

ヨーグルトは何でもよいわけでなく、ピロリ菌に効果的な種類を選ぶ必要があります。

ピロリ菌に効果的なヨーグルトの種類は以下の3つです。

  • 乳酸菌OLL2716株(LG21乳酸菌)
  • ラクトバチルスガセリ菌
  • ビフィズス菌

ここではそれぞれの種類の特徴について見てみましょう。

乳酸菌OLL2716株(LG21乳酸菌)

乳酸菌OLL2716株(LG21乳酸菌)は、さまざまな試験においてピロリ菌に対する効果が確認されています。

他の菌に比べて増殖能が優れているとされており、ピロリ菌に対する抗菌作用や胃粘膜細胞への接着を防ぐ効果が期待できます。

現在確認されている効果は、ピロリ菌の減少効果、ピロリ菌による炎症の抑制効果などです。

ラクトバチルスガセリ菌

ラクトバチルスガセリ菌は、ピロリ菌の増殖を抑え、胃の炎症を和らげる効果が期待できます。

日本人の腸内に多く見られる善玉菌の一種で、腸に定着する時間が長い特徴があります。免疫力を高める効果や腸内環境を整える効果はもちろん、ダイエット効果も期待できる種類です。

実際に臨床実験によりその効果が確認されているため、ピロリ菌への対処だけでなく、ダイエットに取り組みたいという方にもおすすめです。

ビフィズス菌

ビフィズス菌は、腸内環境を整えることにより間接的にピロリ菌の増殖を抑える効果が期待できます。

ビフィズス菌も機能性ディスペプシアに対する試験が行われており、ビフィズス菌を含む乳酸菌飲料を継続摂取することで消化器症状および心理症状が改善する効果が確認されています。

またビフィズス菌はビタミンB群やビタミンK、葉酸などを生成することでも知られている種類です。

毎日食べ続ける・決まった時間に食べる

ピロリ菌に対する効果を期待する場合は、毎日継続して決まった時間に食べることが大切です。実際に行われた試験を参考に、1日2カップを8週間以上継続して食べるとよいでしょう。

食べる頻度がまちまちだと効果が実感できない可能性があるため、毎日継続して食べるようにしてみてください。

効果を感じるまでの期間には個人差がありますが、数週間続けると胃腸の症状が和らぐ可能性があります。

ヨーグルトでピロリ菌を完全に除菌できるわけではない

ピロリ菌対策としてヨーグルトを摂取する場合に理解しておきたいのが、『ヨーグルトでピロリ菌を完全に除菌できるわけではない』ということです。

現在わかっているヨーグルトの効果は、継続摂取によってピロリ菌の数を減らせること、胃の炎症による症状を和らげることなどです。

完全に除菌したい場合は、医療機関で除菌治療を受ける必要があります。

ピロリ菌の除菌治療方法

ピロリ菌の除菌治療方法は、一次除菌療法と二次除菌療法の2段階に分けられます。

一次除菌療法で除菌できなかった場合は二次除菌療法が必要です。

ここではそれぞれの治療方法や治療に使われる薬について解説します。

一次除菌療法

一次除菌療法では、胃酸を抑制する薬1種類と抗生物質2種類の計3種類を1日2回、7日間継続して服用します。

薬の具体的な種類は『プロトンポンプ阻害薬』『アモキシシリン』『クラリスロマイシン』などです。

服用終了後、8週間ほど経過してから尿素呼気試験または抗原法により除菌判定を行い、陰性結果が出たら除菌成功となります。

二次除菌療法

一次除菌療法で除菌できなかった場合は、二次除菌療法を実施します。

二次除菌療法では一次除菌療法と同じ種類の胃酸を抑える薬と抗菌薬、一次除菌療法とは別の抗菌薬の合計3種類の薬を1日2回、7日間服用します。

服用終了後、8週間ほど経過してから再び除菌判定を行い、陰性結果が出たら除菌成功です。

もし二次除菌療法でも不成功だった場合、三次、四次除菌療法を受けることもできます。

ヨーグルトの併用について

ピロリ菌の除菌治療にヨーグルトを併用することで、除菌の成功率を高めることが可能です。

ただしヨーグルトにピロリ菌を完全に除菌する効果はないため、あくまでもサポート的に食べるものと理解しておくことが大切です。

また除菌治療にヨーグルトを併用する際は、念のため医師に相談しておきましょう。

まとめ

乳酸菌OLL2716株入りヨーグルトは、ピロリ菌の活動抑制や胃の炎症の改善効果が期待できます。さらに、継続摂取することでピロリ菌除菌治療の成功率を向上させる可能性があることも示されています。ピロリ菌治療をより効果的に進めたい方は、サポート的な役割として毎日継続してヨーグルトを摂取する習慣をつけてみるとよいでしょう。

ピロリ菌は、感染しただけでは自覚症状がほとんどありません。自分がそもそも感染しているかどうかわからないという方は、まずはピロリ菌検査を受けることから始めてみてください。

大沼田メディカルクリニック』では、ピロリ菌検査に対応しています。内視鏡による検査と血液検査を組み合わせた検査を行っているため、胃粘膜の健康状態も同時に確認可能です。ピロリ菌検査を検討している方は、ぜひ当院までご相談ください。

安全で痛みの少ない内視鏡検査

ご予約・お問い合わせ

常に新しい診療をご提供しつつ、患者さまの生活の質(Quality of Life)を損なわない治療を目指しています。

8:30〜12:30 / 15:30〜19:00
休診日 木曜午後、土曜午後、日曜、祝日